top of page
孝(こう)
社会保険労務士事務所

【2025年4月施行】育児・介護休業法の改正ポイント
こんにちは、社会保険労務士の佐藤孝一です。 令和6年5月に育児・介護休業法が改正され、令和7年(2025年)4月から段階的に施行されます。 ◆ 背景にあるのは、人口減少と仕事と育児・介護の両立 日本の人口は 2008年をピークに減少...
佐藤孝一
6 日前読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


社員の成長と職場の安定を両立!経営者が知るべき労務管理の新常識
職場でこんな悩みはありませんか? 社員のやる気が引き出せない 職場の雰囲気が悪い これらの問題を解決するためには、**“枠組み”と“ツール”**の活用が欠かせません。 なぜなら、枠組みが方向性を示し、ツールが具体的な行動を可能にするからです。...
佐藤孝一
1月29日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


私が見つけた3つの方法
私は有料老人ホームで介護士として働きながら、2021年に社会保険労務士事務所を開業しました。 介護の現場で多くの方と接する中で、「どうすれば介護を受けずに自立した生活を続けられるのか?」という問いを深く考えるようになりました。...
佐藤孝一
1月22日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


職場がもっと良くなる!労働法と人間学で支える成長と安定の労務管理
はじめに 「社員がなかなかやる気を出してくれない」「職場環境が原因で人が辞めてしまう」――このような悩みを抱えている経営者の方も多いのではないでしょうか。 従業員の成長を支えると同時に、安心して働ける環境を作ることが、職場の安定と発展には欠かせません。...
佐藤孝一
1月8日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント


能力不足も解決できる!経営者のための労働法×人間学の実践術
社員が能力不足、成績不良の場合、労働法と人間学を融合させたアプローチが、より効果的で実践的な解決策をもたらします。 以下では、この2つの視点から、具体的な対応策をご提案します。 労働法の視点から ① 能力改善策の実施...
佐藤孝一
2024年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


働き続ける社会を目指して―個人と企業が共に取り組むべき戦略とは?
今後、人手不足が深刻化することを考えると、「働き続けることが当たり前」の社会へとシフトしていくと思います。 長く働き続けることで得られるメリットには、以下の3つがあると考えます。 収入の安定 長く働くことで経済的な自立を保ち、生活を送る基盤を築くことができます。...
佐藤孝一
2024年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


職業の適性を考える
世の中の物事には、正反対の性質が共存しています。 たとえば、「長所」と「短所」を考えると、その関係性が分かりやすいです。 長所と短所は、見る視点を変えることで全く異なる解釈になることがあります。 長所と短所は表裏一体 例えば: 長所:柔軟性がある →...
佐藤孝一
2024年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


労働法×人間学:社員定着率を向上させる最適な方法
社員の定着率を向上させることを目指した場合、労働法と人間学の両方の観点からアプローチすることで、効果的な労務管理が可能となります。 労働法からのアプローチ 1. 給与を上げて社員の定着率を向上させる 業績が向上し、利益が増加している場合は、給与を上げることで定着率向上が期待...
佐藤孝一
2024年12月19日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


労働法だけでは職場は変わらない: 人間学を活用した労務管理とは?
「労働法を守れば職場環境や人間関係が改善する」とは限りません。 労働法はあくまで「人の外側」から働きかけるものであり、職場環境の整備やルールの設定を目的としています。 しかし、 人の内面に働きかける力は持っていません 。 そこで重要になるのが「 人間学 」です。 人間学...
佐藤孝一
2024年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


副業・兼業が今後増える可能性があります
11月12日に「労働基準法制研究会」が開催されました。 少し難しい印象を持たれるかもしれませんが、 この研究会は、今後の労働基準法や働き方改革の方向性に影響を与えるもので、今後の流れを把握する上で重要な場です。 今回の研究会では、主に以下のテーマが議論されました。...
佐藤孝一
2024年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


人工知能時代を迎える働き方と課題
人工知能は、すべての働く人、経営者、そしてこれから社会に出る若者にとって、関心を引くテーマの一つです。 さまざまな著者の本を読みながら、自分なりの考えを持っていましたが、 最近『憶聴の法則』(西田文郎著)美里出版を読んだことで、その考えが大きく覆されました。...
佐藤孝一
2024年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント

12月2日以降のマイナンバー保険証について
今、検索すると大体の情報を見ることができます。 例えば、「マイナンバーカードを保険証」について検索すると ①厚労省のホームページ(マイナンバーカードの保険証利用について) マイナンバーカードの健康保険証利用について www.mhlw.go.jp ...
佐藤孝一
2024年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


白黒つけない能力:AI時代に求められる新たなスキル
実務で重視される「問題解決能力」は、まさに物事に白黒をつける力です。 しかし、実は白黒つけないことが望ましい場面もあります。 特に人間関係においては、あえて曖昧さを残すことが、関係を円滑にする秘訣とも言えます。 これまで、あらゆる状況で問題解決能力が求められてきましたが、必...
佐藤孝一
2024年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


従業員のモチベーションを引き出す労務管理〜マズローの欲求5段階説を活用したアプローチ〜
企業で働く人にとって、まず最初に企業に期待するのは、衣食住を満たしてくれる給与です。 生活が安定すると「これをやりたい」「もう少しこうしてほしい」といった新たな欲求が次第に生まれてくるものです。 このような人の欲求の変化を体系的に説明しているのが、マズローの「欲求5段階説」...
佐藤孝一
2024年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


適切な緊張感が生む働きやすい職場づくりの秘訣
仕事をしていると、適度な緊張感が意外と心地よく感じられることがあります。 この「心地よい緊張感」は、目標に向かって集中できる状態を生み出し、社員の成長と成果に繋がります。 しかし、緊張感が過剰になると心身に負担をかけ、やがて消耗してしまいます。...
佐藤孝一
2024年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント


マズローの理論で従業員の成長を促進!効果的な労務管理の秘訣
マズローの欲求階層説を労務管理に応用することで、 スキルUP、パフォーマンスの向上、モチベーションを高めることが可能になります。 生理的欲求 :衣食住などの基本的な欲求で、これらを満たさないとより高いレベルに進むことはできません。 例...
佐藤孝一
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


人材の多様性が組織の強さを生む:2:6:2の法則に学ぶ
素晴らしい組織を作るために、優秀な人材を集めても、組織の中では「2:6:2の法則」が働くことをご存じでしょうか? ① 2割 は意欲的に働き、会社に大きく貢献する人たちです。 ② 6割 は普通に働き、平均的なパフォーマンスを発揮する人たち。 ③ 2割...
佐藤孝一
2024年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


労働法や制度だけでは、人は動かない「感情」こそがカギ
労働法や制度は、適正な労務管理を行う上で必要不可欠です。 しかし、それだけでは十分ではありません。なぜなら、人は感情の生き物だからです。 労働法や制度に従うだけでは、「やらされている感」が強まり、自ら積極的に動こうとしないことが多いのです。...
佐藤孝一
2024年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


会社がルールを守ってトラブルを防ぎながら安心して働ける環境を整えるには?
私が考える適正な労務管理とは、次の3つの要素がバランスよく連携している状態です。 法律を守っているか?制度の趣旨に則って運営されているか? ここには社労士としての専門性が欠かせません。 従業員のモチベーションを高める方法が取られているか?...
佐藤孝一
2024年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


人手不足を好機に変えるための戦略:従業員の定着率向上と給与アップの実現
今後、人手不足が深刻化することが予想されます。 それを困難と考えるのではなく、好機(チャンス)と考えることが重要です その好機を活用するには、従業員の定着率向上と給与アップを目指すことが必要です そして実現の鍵となるのが、従業員の成長です。...
佐藤孝一
2024年10月7日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page